

角栓が詰まる原因とは
毛穴の汚れとなる「角栓」が詰まる原因は、皮脂の過剰な分泌や、メイクの落とし漏れなどいくつかの理由があります。対策をする前に、まずは主な原因を知ることから始めましょう。
1.皮脂の過剰分泌
まずは皮脂の過剰分泌、これは肌の水分不足や
インナードライとよばれる隠れ乾燥が原因のことも
あります。
毛穴の汚れが気になる鼻や額、眉間などはTゾーン、顎はUゾーンと呼ばれる「皮脂腺」が多い部分。皮脂腺が発達していない毛穴は詰まることはあまりありません。


2.肌に残った古い角質
肌表面にある角質は、古くなると垢となってはがれ落ちますが、 落ちなければいけない角質が肌に残っていると それに皮脂や汚れが付着し、毛穴を塞いでしまいます。これを「角栓」と呼びます。
3.メイクや汚れの落とし漏れ
毎日綺麗に洗ったつもりでも、実はメイクの汚れは全部取れていなかったりします。試しに洗顔のあと、拭き取りクレンジングなどで拭いてみてください。意外とコットンが茶色くなるのです。
これは肌に残ったメイクや汚れ。これらは皮脂と混ざり角栓の原因になります。
角栓は長時間滞在すると酸化して黒くなる
毛穴の汚れにも段階があります。最初はクリーム状の皮脂に古い角質・汚れなどが混ざったものが詰まります。これがいわゆる「角栓」と呼ばれるものです。
そのクリーム状のものが長時間滞在すると硬くなり、そのあと毛穴の入り口付近が黒くなります。これは角栓が酸化したものです。放置するほど角栓は洗顔だけで取りにくくなります。


毛穴の汚れ・詰まり対策!正しくケアして角栓を予防
汚れが詰まり続ける毛穴。この毛穴詰まりのお悩み対策としては、以下の対策を心掛けてみてください。クレンジングや洗顔を見直すなどすぐにできる対策ばかりなので、ぜひできることから始めてみましょう!
角質を柔らかくする
クレンジングの前に蒸しタオルパックをする、定期的にピーリングなどの角質ケアを取り入れるなど、角質を柔らかくすることを意識しましょう。
蒸しタオルパックは毎日でもかまいませんが、ピーリングは週2回程度が目安です。
クレンジングを見直す
毛穴の詰まりが気になる方には、毛穴の中に入り込み汚れを浮かせることができるオイルタイプやゲルタイプのクレンジングがおすすめです。
「ドクターシーラボ ナチュラルクレンジングオイル」は、オイルタイプクレンジング。7種の植物オイル*で毛穴の汚れをすっきりキレイに落とします。
* ヒポファエラムノイデス油、ホホバ種子油、マカデミア種子油、ヒマワリ 種子油(洗浄成分)、ハトムギ油、メドウフォームエストリド、ホロムイイ チゴ種子油(整肌成分)


温感※クレンジングゲルの「スーパークレンジングEX」は、ゲルが体温でオイル状に変化します。3種の植物オイル*が毛穴の奥に入り込んだメイクや皮脂汚れを浮き上がらせ、すっきりと落とします
※ マッサージによる
* メドウフォーム油、アルガニアスピノサ核油、ホホバ種子油(保湿成分)
洗顔を見直す
洗顔は泡立ちがよく、汚れを吸着してくれるものを選びましょう。汚れなどを吸着する性質を持つクレイ*配合の洗顔料などは、泡を転がすだけでしっかり汚れを落とせるのでおすすめです。
* 海シルト(洗浄成分)


しっかり保湿する
皮脂の過剰分泌は肌の水分不足が原因のひとつ。何よりうるおいをたっぷり与えれば肌は引き締まります。コラーゲン*1などの保湿成分とビタミンC*2配合の化粧水がおすすめです。
*1 アスペルギルス培養物、加水分解コラーゲン、水溶性コラーゲン(整肌・保湿成分)
*2 パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(整肌成分)
詰まりやすい角栓の対策まとめ
詰まってしまうと見栄えも悪く、気になってしまう毛穴。詰まりやすい角栓の対策として、今回紹介した
1.角質を柔らかくする
2.クレンジングを見直す
3.洗顔を見直す
4.しっかり保湿する
という4つの対策から始めてみてはいかがでしょうか?日々のスキンケアに取り入れて汚れが残らないきれいな毛穴を目指しましょう。