公開日:2021.01.21 更新日:2021.07.16

目の下のクマの原因と対策|
よく眠ってもとれないクマにお悩みの方必見

顔の印象を大きく左右する目。その下にくっきりと黒い影…目の下にクマがあると暗く、老けた印象に。目を酷使する生活が続く中、なかなか改善できない目のクマ、その対策についてまとめました。

■あなたのクマはどのタイプ?クマの種類は3つあります

クマはその種類によって原因が異なります。まずは自分の目の下のクマが3種のどれに当てはまるかチェックしてみましょう。

■目の下のクマがなかなか改善しない原因

目の下のクマについて3つの種類を紹介しましたが、クマが気になる方はどれか1つではなく、2つあるいは3つが複合的に起こっていることが多いようです。

またパソコンやスマートフォンの多用といった目を酷使する生活習慣や目を擦るクセなどはなかなかすぐに改善することが難しいものです。

ですので、まずは上に挙げたようなことが目の下のクマの原因となっていることを意識し、その上ですぐにできる対策から取り入れ、ケアを続けることが大切です。

■今すぐできる!目の下のクマの対策

<目まわりスッキリツボMAP>
目のまわりスッキリツボMAP 目のまわりスッキリツボMAP

すべての種類のクマに効果的な目元の「ツボ押し」ケア

目の周りには巡りをよくするといわれるツボが複数あります。スキンケアの際に親指の腹を使って押してみてください。息を吐きながら、気持ちいいくらいの力加減で押すのがポイント。

血行をよくすることはどのクマにも有効ですので、アイクリームを塗る際の習慣にしてみましょう。目元の小ジワやハリ不足が気になる方にも有効です。

蒸しタオルで顔を温めている様子 蒸しタオルで顔を温めている様子
濡らしたタオルを電子レンジで30秒ほど温めて、顔を覆うように乗せます。肌の表面温度を上げることで化粧品のなじみがよくなります。

冷えを解消する「温める生活」を意識!

「青クマ」には、冷えによる血行不良対策として、運動や入浴が有効です。特にパソコンやスマートフォンで目を酷使する生活は目だけでなく全身のコリ・血行不良を招くので、毎日湯船に浸かって温浴効果で全身を温めほぐすのがおすすめです。

また、朝、起きたときに顔色が冴えないと思ったときは、スキンケア前の蒸しタオルで肌を温めてあげるのも◎。

ポイントメイクリムーバー ポイントメイクリムーバー

「茶クマ」対策には、アイメイク用リムーバーを取り入れて!

目元のメイクをきちんと落とそうと、知らず知らずのうちに擦ってしまうことも。どんよりくすんで※1いる人はメイク落としを見直してみて。また、アイメイクがしっかり落とせていないことも色素沈着の原因に。するっとアイメイクが落とせる用リムーバーがおすすめ。

※1 古い角質によりくすんでみえること

■3種の目の下のクマを上手にカバーする方法は?

解消しにくい目の下のクマを上手に隠すには、コンシーラー選びと塗り方がポイント。目の下はよく動く部分なので、ヨレたり、シワにたまって崩れたりしにくく、ベッタリと厚塗りにもなりにくい伸びと密着感のあるリキッドタイプなどが使いやすいのでおすすめです。

光の透過や拡散効果のあるパウダー配合のものなら3種のどのクマにも対応でき、きれいに隠してくれます。メイクしながらスキンケアもできる成分配合のものも増えているのでチェックしてみてください。

なかなか消えない目のクマ、ツボ押しや温める工夫、マッサージ等を取り入れてケアを続けましょう。

めぐりをよくする生活習慣とスキンケア、メイクの工夫でぱっちり印象的な目元を目指しましょう。

コラム/ 良く眠っても目のクマがとれない!原因と対策