HOME > 基礎化粧品(アイテム別) > スペシャルケア > リペアオイル
リペアオイルの特長を紹介します。
あらゆる肌トラブルの原因は、「乾燥」が招きます。
年齢を重ねることや外的刺激により皮脂量が減少してしまい、お肌の乾燥の原因となります。
リペアオイルは、オイルのヴェールをつくることで、乾燥からくる様々なダメージからお肌を守り、保護・保湿・(油分の)補い、うるおいに満ちたツヤのあるお肌に整えてくれます。
乾燥が気になる季節だけではなく、1年を通してお使いいただけます。
さらっとした使用感のオイルが自然に肌になじみ、オイルのヴェールが天然の保護膜となって肌を守り、うるおいを肌内に閉じ込めてやわらかな肌に整えます。
また、油分を補給することで水分と油分のバランスを保ち、乾燥や肌あれを防ぎます。
新配合された海由来の美容オイル「オレンジラフィー油」は、保湿効果はもちろん、サラッと肌馴染み良い使用感です。
これまでのリペアオイルよりさらにさらっとしたテクスチャーで、お顔はもちろん、ボディやヘア、ネイルなどパーツケアにもご使用していただきやすくなりました。
- オレンジラフィーとは、体色は名前のとおり鮮やかなオレンジ色をした深海魚で、とても高品質な美容オイルが採取できます。
- ヒトの皮脂に非常に近い性質をもっているためお肌になじみやすく、肌の水分を保つことでお肌を乾燥や、刺激から守ります。
- モロッコ南西部に生育するアルガン樹の種子オイル。外的刺激によるトラブルから肌を守り、健やかな肌に整えます。
- アボカドは「森のバター」と呼ばれる程、非常に栄養価が高く、しっとりとした肌触りの保湿成分でお肌を整えます。
- オーストラリア原住民のアボリジニ族では天然のハーブとされ、オーストラリアでは、保湿目的に留まらず幅広く使用されています。
- バラ科の植物ローズヒップの種子から採取したオイルは、リノール酸やリノレン酸を含み、みずみずしくやわらかな肌へ整えます。
- 豊富なビタミンEを含み、やわらかくツルンっとした肌に整えます。
※1 保湿成分 ※2 整肌成分
*1 アルガニアスピノサ核油(保湿成分) *2 アボカド油(保湿成分) *3 ティーツリー葉油(保湿成分) *4 カニナバラ果実油(保湿成分)
*5 ヒマワリ種子油(保湿成分) *6 パルミチン酸レチノール,水添レチノール(整肌成分)
ラベンダー油・ベルガモット果実油・イランイラン花油・ニオイテンジクアオイ油の4種の精油をミックスしております。
香りを楽しみながらスキンケア・マッサージをおこなってください。
※ 植物由来の精油を使用しています
※ アレルギーテスト済み(すべての方にアレルギーが起きないというわけではありません)
メイク崩れをさせないためにゲルやクリームなどの前に
ラップ効果として、ゲルやクリームなどの後に
朝はアクアコラーゲンゲルの前、夜はその後に適量(お顔全体の場合:1プッシュ)を手の平に取りお肌になじませます。
やさしくのばしてマッサージをした後に手のひらでお顔全体を包み込むようにしてなじませます。
部分的に使う場合は、指の腹を使って円を描くように軽くマッサージをしながらなじませます。
洗顔後、顔全体にリペアオイルをなじませて湯船に浸かりながら、蒸気をあてていきます。
しばらくしたらぬるま湯で(気になる場合は洗顔で)洗い流すと、もちもちプルプルに。
お風呂上がりなど、肌がやわらかくなっている時に適量を手で温めながらの使用がより効果的です。
下イラストのように、パーツごとに矢印の方向に軽くマッサージしながらなじませます。また、ひじ・ひざ・かかとなど、ザラつきが気になる部分も軽くマッサージします。
オイルの量が少ないと、摩擦が生じ肌に負担がかかってしまいます。
指がすべりにくいと感じたら、量を増やしてご使用ください。
体を洗い流した最後のボディリンスとして、リペアオイルをボディになじませてから軽く洗い流しますとモッチリした仕上がりに。
タオルドライ後、適量を手のひらに取り、毛先を中心に髪全体に揉み込むようになじませます。その後、ドライヤーで乾かしてください。
パサツキを抑え、しっとりとまとまる髪に整えます。乾いた髪にもお使いいただけます。
薄くまんべんなく付けることをおすすめします。